中崎町から天満周辺へ歩いて楽しむグルメ情報

Posted on

侍がいた江戸時代「天下の台所」と呼ばれた大阪。

そんな大阪ではやっぱり「食」を楽しみたい!

そんな観光客の方へおすすめするエリアの天満駅周辺と天満市場をご紹介。

大阪駅から天満駅は電車で3分。なんばからだと20分で到着。

特に大阪駅から天満へは歩いて中崎町を通ると楽しめること間違いなしです。

レトロな街並みのある中崎町は大阪の女の子たちがこぞって訪れるおしゃれスポットがたくさん。

カフェや古着屋だけではなく、この中崎町エリアは日本の「サブカルチャー」を楽しめます。

 

おすすめグルメスポット

 

ヌーンプラスカフェ  

(C)食べログ

梅田から中崎町に向かう道、JR東海道本線の高架下にあるヌーンプラスカフェ。

wi-fiが繋がる店内には充電スポットもあり、店内でゆっくりお茶やランチを楽しめます。

メニューは英語表記で書かれているので何を頼めばいいかわからない

という人はヌーンプラスカフェで決まり。

夜のバータイムは色んな種類のお酒を飲みながら、中崎町の夜を過ごせます。

ヌーンプラスカフェはイベントが多く、ライブやパーティーもあるので

ワクワクした時間を味わうことができますよ。

中崎町を抜け天満エリアにつけばそこにはグルメスポットがたくさん。

多種多様なものが食べれるのでぜひ自分の好きなお店を見つけてください。

活海老バル orb 天満店

(C)食べログ

テレビでも紹介されるほどの有名なお店「活海老バル」。

もちろん紹介する天満にも店舗があります。(※北新地・福島にも店舗あり)

お店に入るとすぐ目にするのは水槽に入った海老の姿…。

なんとこの海老を自分でつかみ取りして調理してもらいます。

あまり経験しない体験なのでこの機会に挑戦を!

自分でとった海老はいつもよりおいしい&思い出に残る夕食になるかと思います。

 

 

薪焼きジビエバル YAMAGOYA

(C)食べログ

まだオープンしたばかりの薪焼きジビエバル YAMAGOYA。

鹿や猪などの剥製が置いてあり、出てくるものも鹿・猪・羊…と他ではなかなか食べれないものばかり

食べ比べもできるので色んなお肉の味をいっぺんに味わえます。

ここで新しい味を発見できるかも?

ちょっと変わったお店で変わったものを食べてみたいという方にはおすすめです。

 

 

新開発で大注目あべのエリアの人気スポットをご紹介

Posted on

JR天王寺はキタ・ミナミと違ってまだまだ外国人観光客は少ないようですが、

あべのハルカスも完成し、百貨店には団体のお客さんが増えてきました。

しかし、百貨店だけではなく、あべのエリアはショッピングやグルメスポットがたくさん。

他とは違った大阪を感じたいのならばあべのエリアを観光のチョイスにいれるのもおすすめですよ。

 

天王寺でショッピングと言えばあべのハルカス近鉄本店。

特にコスメのカウンターは列ができるほど大人気。

天王寺では買い物ができるビルが駅近に固まっているため、

ここで時間をたくさん消費してもショッピングが自由に楽しめます。

 

 

例えば、ハルカスの歩道橋を渡ればJR天王寺駅に併設された

ショッピングモール天王寺ミオがあり、買い物や食事も楽しめます。

この天王寺ミオは2018年春にリニューアルオープンし、

今まで以上に楽しめるスポットになっています。

天王寺ミオプラザ館にはミオえきッチンが登場。

ここではWiFi完備のイートインスペースがあるので、

スマホを片手に美味しいものを食べながら楽しい時間を過ごせますよ。

話題のスイーツも食べれるので、他のお店でご飯を食べたあとにデザートを

ここで選ぶのもありかもしれません。

 

 

あべのハルカス向かいにはというショッピングモールがあり、

こちらは天王寺ミオよりファミリー層がターゲットのため、

ゲームセンターもあり、ほかにもベビー用品、家電など日本製のものを購入して帰りたい!

という方は大満足できるであろうお店が入っています。

 

 

 

 

ショッピングだけではなく、日本にいるからには歴史を感じたい!と思う人もいるでしょう。

そんな方には今から1300年前に建立された四天王寺をご紹介します。

戦国時代・最後の武士の戦いや落雷・台風、大空襲などで何度も燃えてしまいましたが、

何度も作り直され今もなおその時代の色が強く残っている四天王寺。

天王寺・あべのエリアは人通りも多く、買い物がたくさんできるエリアとして人気ですが、

少し離れた、この場所も落ち着いた雰囲気で大阪の人気観光スポットとなっています。

この四天王寺ではお祭りが多く開かれているので、食べ歩きをしながら、お寺巡りができますよ。

 

四天王寺には重要文化財も多く、都会にいながら日本の歴史を感じることができます。

重要文化財のひとつである堂内の薬師如来坐像は、左手に薬壺を持った仏像です。

人々の病気を治したり、苦しみを取り除いてくれる仏さまとして人々に慕われていました。

他にも西門と言われる大きな鳥居も重要文化財で、こちらの門は極楽浄土にいける道と信じられていて、

別名・極楽門とも呼ばれています。

歴史ある古城と様々なスポットが楽しめるエリアに興味津々

Posted on

大阪といえば大阪城をひとめ見たい!という方がいらっしゃるかと思います。

大阪城はJRだけではなく地下鉄や中央線、長堀鶴見緑地線からも行くことができます。

  • 地下鉄谷町線:天満橋駅・谷町四丁目駅
  • 中央線:森ノ宮駅・谷町四丁目駅
  • 長堀鶴見緑地線:大阪ビジネスパーク駅・森ノ宮駅
  • JR大阪環状線:大阪城公園駅・森ノ宮駅

大阪城だけではなく、お城に向かう周辺にもおすすめスポットがあるので楽しみながら観光してみましょう。

JR大阪環状線の森ノ宮駅はあべのエリアでも紹介したキューズモールが徒歩5分圏内の場所にあり、

グルメ・ショッピングが楽しめるだけではなく、なんと日本初の屋上に設置された

を体験することもできます。

 

 

 

天満橋駅周辺は全長約2.6キロもある商店街、天神橋筋商店街があり、

食べ歩きには持って来いの店舗がたくさん。

もし夏に大阪に訪れるのであれば日本三大祭と言われる天神祭を見ていくのもおすすめです。

 

 

周辺をめいっぱい楽しんだのちは大阪城公園に向かいましょう。

 

 

大阪城公園内にも見どころがたくさん。

特に「世界が共感するクールジャパンで国際都市のランドマークに。」を

コンセプトにしたMIRAIZAは2017年に開業した新施設。

大阪城公園や天守閣を一望できるテラスダイニングや大阪名物のたこ焼きなどグルメも充実。

その他にはここでしか買えない大阪土産や、戦国時代・侍に憧れている方、必見!

忍者グッズや侍グッズを購入できるお店もあります。

このお店では忍者の武器「手裏剣」も体験できますよ。

京都抹茶を使用した抹茶スイーツをテイクアウトして食べながら、

天守閣へ行くのも楽しいでしょうね。

 

天守閣にはパネルや資料・展示・シアタールームなどがあり、

大阪城をより深く知ることができます。

戦国時代の武将の兜を被る体験ができるコーナーも、

もちろんフォトOKなので、母国に帰った際に自慢できること間違いなしです。

その後は展望台にのぼり、侍たちが見た戦国時代と同じ大阪の風景を感じてみませんか?

日本でしかできない体験をしよう!四天王寺で開催イベントをまとめました

Posted on

日本1高いと言われるあべのハルカス

そのあべのハルカスがある天王寺から北に10分ほど歩くと見えてくるお寺、四天王寺

この四天王寺では一般の方が参加できる色んな体験イベントがあります。

○座禅会

姿勢を整えて、心を落ち着かせる、そんな修行のことを座禅といいます。

禅と言えばあのスティーブジョブズも愛したと言われるほど、海外でも大人気。

四天王寺では毎月第一第三火曜日に朝の6時30分から8時00分頃までその座禅を体験できます。

参加費は無料なのでぜひお気軽に参加してください。

 

○寄席

プロの落語家さんを呼んでのイベントも四天王寺では行われています。

落語とは江戸時代から続く歴史のある芸能です。

ひとりでたくさんの人を演じる落語家さんのパフォーマンスは、

言葉がわからなくてもきっと面白いはず。

 

○伝統芸能

四天王寺には重要文化財もたくさんあり、その中でも石でできた舞台(石舞台)では

4月22日に重要無形民俗文化財に指定されている伝統芸能の舞が見れるので、

春に訪れる方にはお勧めのイベントです。

 

 

 

他にも7月に行われる七夕イベントというものがあります。

○七夕とは

空の上に織姫と彦星という夫婦がいました。織姫と彦星はとても仲が良く、

そのせいで働かなくなったために、神様が2人を離れ離れにしてしまいます。

この夫婦が1年に1度会える7月7日の節日のことを七夕と言います。

2人が空で出会えると地上にいる私たちの願いも叶うと言われていて、

その願いごとが天に届くように笹の葉に願いごとを吊るしています。

四天王寺で行われている七夕のイベントは浴衣を着て参加する外国人ゲストさんが毎年増えていっています。

全長27m、400本の笹を使った通り抜けイルミネーションはとっても綺麗ですよ。

願いごとが書かれた短冊だけではなく、折り紙での飾り付けもフォトジェニックで、

幻想的な夜を過ごすことができます。

たこ焼き・串焼きだけではなく、全国のおいしい食べ物の屋台が多く出店しているため、

食に興味のある方もとっても楽しめますよ。

 

 

西中島南方エリアで発見・美味しいグルメ情報

Posted on ()

西中島南方エリアは新幹線が乗り入れる新大阪駅から一駅、

京都行きの阪急京都本線・南方駅もあるため、大阪の都心や京都だけではなく、

新幹線で日本の観光スポットなどにも行きやすいエリアと言えます。

そんな西中島南方エリアは飲食店がたくさん。

オフィス街でもあるので、ランチもリーズナブルです。

 

vegecafe+α (ベジカフェ プラス アルファー)

(C)食べログ

こちらのお店で使われている野菜は、なんとこちらの屋上で育った採れたてのものなんです。

こだわりの無農薬野菜をふんだんに使ったメニューは疲れた身体を優しく癒してくれます。

彩りもとっても美しく、味だけではなく目でも堪能できます。

野菜だけではなく、お肉や魚を使った創作料理が大人気。

夜はそんな創作料理に合うたくさんの種類のお酒も用意されています。

その他にも屋上でBBQパーティーができるプランもあるので

たくさんの友達とパーティーを楽しみたいという方にはぴったりです。

 

たこ焼き 十八番

(C)食べログ

テレビでも何回も取材されているたこ焼き屋さん十八番。

ミルクを混ぜた生地がほかの店のたこ焼きと違ったポイントです。

天かすが大量に入っているため、サクサク、カリッとした食感で、

中はトロッとしたまろやかな味が口の中に広がります。

他とは少し違ったこ焼きを食べたい!という方にはおすすめのお店です。

 

Imakoko Kitchen Merrymom

(C)食べログ

動物性食品を一切使用しないラーメン、植物性食品のみを使用した定食、

植物性の出汁で作ったカレーなど、体に優しいご飯を食べられるImakoko Kitchen Merrymomo。

世界のセレブに注目されているマクロビオティックを取り入れたメニューは

ベジタリアンの方も安心して口にすることができます。ボリュームはあるので

物足りなさを感じることはないですよ。テイクアウトで玄米おむすびやオードブル、

お弁当などもあるので気軽にお店に寄ってみてはいかがでしょうか。

都会の真ん中でアートを楽しもう!天王寺からすぐ行ける美術館をご紹介

Posted on

天王寺エリアの美術館

新しい大阪のランドマークとなっているあべのハルカス

空中庭園もあるこの複合商業施設は美術館も併設されています。

人とアートが気軽に触れあうというコンセプト通り、ふらっと買い物ついでに訪れることができ、

現代アートから日本の重要文化財や西洋美術など幅広い展覧会が行われていることで有名です。

 

 

天王寺にはあべのハルカス美術館だけではなく、

天王寺公園内にある大阪市立美術館も人気の美術館として名が挙がっています。

天王寺公園は近年「てんしば」という名前でリニューアルオープンし、

人々が集まる場所となっています。大阪市立美術館てんしばを通っていけば道にも迷わず、

芝生のエリアや飲食店で楽しむことができますよ。

絵画だけではなく、彫刻や工芸なども展示されており、

地下展覧会室では時期によって違う様々な展覧会が開催されています。

 

 

 

大阪の都会を楽しもう、キタエリアのお勧め観光スポット

Posted on

大阪の主要大都市「梅田」このエリアはキタエリアと言われています。

商業施設もたくさんあるので、旅行客の方も楽しめるエリアです。

多くのファッションブランド、インテリアショップ、雑貨店などの買い物する場所だけではなく、

レストラン、カフェ、大型書店が入った「グランフロント」。

無料の公衆無線LANサービスなどがあるので、旅行できている方には嬉しいポイントですね。

屋上庭園では自然豊かな緑あふれる空間で、大阪の景色が一望できます。

その他にも体験型のショールーム・イベントや、大学や企業が参加した展示なども。

身近に日本の技術力を感じられる場所として外国人の方にも大人気です。

阪神百貨店」「阪急百貨店」ではいわゆるデパ地下という食料品売り場があります。

ホテルなどで少しリッチな食べ物が食べたいというときはここで買い物すればいいかもしれません。

どちらの百貨店でも期間によっては様々なイベントが行われているので随時チェックしてみましょう。

生駒山から明石海峡大橋まで見られる約15分の空のお散歩が体験できる

赤い観覧車はショッピングモールHEPの上にあります。

買い物を楽しんだ後に大阪の景色を360℃楽しめますよ。

大阪は地上だけではなく、地下に「ホワイティ」や「ディアモール」など

ショッピングができる商業施設があります。道が入り組んでいて日本の方でも迷うことがあるので、

行く前はしっかり地図を確認しましょう。もちろんこの地下街も公衆無線LANサービスが使えますよ。

日本に来たからには日本の電化製品を買いたい!という方。

そんな方におすすめなのはJR大阪駅直結のヨドバシ梅田です。

地下2階から4階に入っているヨドバシカメラマルチメディア梅田

PCや美容機器などの電化製品やゲーム・おもちゃや文具などを販売していて、

買い物を楽しめる施設として人気の場所です。

ビジネスマンや買い物客、観光客で溢れるキタは現在も発展を続けており、

魅力がたくさんのエリアとなっています。そんなキタエリアでは

とにかくお買いものが楽しめるので、お土産を探すのにもぴったりなエリアになっています。

四天王寺

今から1300年前に建立された四天王寺

戦国時代・最後の武士の戦いや落雷・台風、大空襲などで何度も燃えてしまいましたが、

何度も作り直され今もなおその時代の色が強く残っています。

天王寺・あべのエリアは人通りも多く、買い物がたくさんできるエリアとして人気ですが、

少し離れた、四天王寺も落ち着いた雰囲気で大阪の人気観光スポットとなっています。

この四天王寺ではお祭りが多く開かれているので、食べ歩きをしながら、お寺巡りができますよ。

四天王寺には重要文化財も多く、都会にいながら日本の歴史を感じることができます。

重要文化財のひとつである堂内の薬師如来坐像は、左手に薬壺を持った仏像です。

人々の病気を治したり、苦しみを取り除いてくれる仏さまとして人々に慕われていました。

他にも西門と言われる大きな鳥居も重要文化財で、

こちらの門は極楽浄土にいける道と信じられていて、別名・極楽門とも呼ばれています。