大阪有名スポットをクルーズで体験してみよう

Posted on ()

今、訪日客で大人気の水上バスアクアライナー。大阪城・中之島・道頓堀など大阪の有名スポットを水上バスで体験できます。春は造幣局の桜を、夏は水の都と言われる大阪市で涼しさを、秋は銀杏や紅葉を、冬はイルミネーションを。四季折々の美しさを感じられるクルーズになっています。

 

 

サンタマリア号で行く!大阪湾観光デイクルーズは天保山やユニバーサルスタジオジャパンを見ることができます。別の視点で有名スポットを体験。コロンブスのサンタマリア号をモチーフに、約2倍の大きさで復元された観光船は圧巻です。

 

 

その他にも大阪ではちょっと変わったクルーズでの旅ができます。クルーズ船「きらり」と「ほたる」のガイドはなんと落語家さん。日本語でのガイドとなりますが、笑顔の多い旅になるはずですよ。ちょっと変わった、と言えば期間限定のとんぼりリバージャズボートはプロの生演奏を聴きながらの大阪観光ができます。日本の言葉はわからなくても、音楽なら全世界共通ですよね。

 

 

歴史ある大阪城・天守閣をもっと近くから見たい!という方もいるでしょう。そんな方には大阪城御座船はいかがでしょうか。このクルーズは大阪城の内堀を回遊。大阪城で一番高いと言われる石垣を間近に見れるのはこのクルーズだけ。金箔の船から大阪城を見上げて夢のような思い出を作りませんか。

大阪は水の都と呼ばれています。川から大阪の街を眺めて、魅力を再確認できるこのクルーズをぜひ体験してみてください。

食べるだけじゃない、大阪のグルメを体感しよう

Posted on ()

カップヌードルミュージアム 大阪池田

日本でも海外でも大人気の日清カップヌードル。ここではなんとカップヌードル作りを体験できるんです! 小麦粉を捏ねて製麺機で麺を作って…パッケージデザインも自分で作れます。事前予約は必要ですが前日まで申し込みができるので、まずはHPをチェック。

予約なしで楽しみたい、という方はマイカップヌードルファクトリーがおすすめ。こちらは自分でカップをデザインして、合計5,460通りの中から自分だけの味を見つけ出してオリジナルカップヌードルを作ることができます。

 

ハーベストの丘

なんば駅から30分、のどかな時間が過ごせる堺・ハーベストの丘ではソーセージ作りやパン・クッキー作りができます。季節によってはなんと、イチゴ狩りやさつまいも収穫体験なども楽しめるんです。ハーベストの丘は体験型農業公園。芝滑りやゴーカートなど体をたくさん動かせる遊び場がたくさん。堺を一望できる観覧車は時間をかけてゆっくりまわっていきます。少し都会に疲れた、という方はここでゆったり過ごすのもありですね。

 

大阪木津卸売市場

江戸時代、天下の台所と呼ばれた大阪。そんな大阪で、300年の歴史を持つ市場が「大阪木津卸売市場」です。この市場は色んな場所から新鮮でとっても美味しいものが集まる市場となっています。ここで体験できるイベントは毎月第2最終土曜日に開催されている

大きなマグロの解体ショーや、試飲もできるので、無料でお腹いっぱいにもなれます。

スーパーでも手に入らないものを買えるので、日本人も知らない日本の味が味わえるかも。

 

黒門市場

アーケード街になっているので雨の日でも活気に溢れているミナミ・黒門市場。市場、というよりは商店街のほうが近いかもしれません。お店では販売だけではなく、店内にはいって食べることもできるので、新鮮な魚や果物をその場で楽しめます。近年では外国人訪問客が訪れることが増えたためか、無料のwifiスポットがあります。このwifiが使用できる休憩所にはトイレ完備されており、安心できる環境です。食べ歩きに疲れたらここで足を止めるといいでしょう。

四天王寺で体験できる日本独自の文化のご紹介

Posted on ()

日本1高いと言われるあべのハルカス

そのあべのハルカスがある天王寺から北に10分ほど歩くと見えてくるお寺、四天王寺

この四天王寺では一般の方が参加できる色んな体験イベントがあります。

○座禅会

姿勢を整えて、心を落ち着かせる、そんな修行のことを座禅といいます。

禅と言えばあのスティーブジョブズも愛したと言われるほど、海外でも大人気。

四天王寺では毎月第一第三火曜日に朝の6時30分から8時00分頃までその座禅を体験できます。

参加費は無料なのでぜひお気軽に参加してください。

 

○寄席

プロの落語家さんを呼んでのイベントも四天王寺では行われています。

落語とは江戸時代から続く歴史のある芸能です。

ひとりでたくさんの人を演じる落語家さんのパフォーマンスは、

言葉がわからなくてもきっと面白いはず。

 

○伝統芸能

四天王寺には重要文化財もたくさんあり、その中でも石でできた舞台(石舞台)では

4月22日に重要無形民俗文化財に指定されている伝統芸能の舞が見れるので、

春に訪れる方にはお勧めのイベントです。

 

 

 

他にも7月に行われる七夕イベントというものがあります。

○七夕とは

空の上に織姫と彦星という夫婦がいました。織姫と彦星はとても仲が良く、

そのせいで働かなくなったために、神様が2人を離れ離れにしてしまいます。

この夫婦が1年に1度会える7月7日の節日のことを七夕と言います。

2人が空で出会えると地上にいる私たちの願いも叶うと言われていて、

その願いごとが天に届くように笹の葉に願いごとを吊るしています。

四天王寺で行われている七夕のイベントは浴衣を着て参加する外国人ゲストさんが毎年増えていっています。

全長27m、400本の笹を使った通り抜けイルミネーションはとっても綺麗ですよ。

願いごとが書かれた短冊だけではなく、折り紙での飾り付けもフォトジェニックで、

幻想的な夜を過ごすことができます。

たこ焼き・串焼きだけではなく、全国のおいしい食べ物の屋台が多く出店しているため、

食に興味のある方もとっても楽しめますよ。